先日、おうち習い事アプリ「ミルーム」の100円キャンペーンを体験してみました。

すでに体験期間10日間がすぎて、わたしは継続して講座を受ける時間が取れないので解約をしました。
とっても楽しかった。
ありがとうミルーム!!
体験キャンペーンを申し込んだ時に選んだ体験キットを作ってみたので、レビューします。
他の講座も楽しくて、受講していろいろつくってみました。
体験して、ぶっちゃけミルームってどうなの?
という感想も書いてみますね。
この記事には、広告が含まれています。
選択したのはワイヤーと天然石で作る「シンプルリング」
100円キャンペーンに申し込んだ時に、選んだ体験キット「ワイヤーと天然石で作る シンプルリング」。
(体験キットの正式な名前は忘れてしまった・・・)
講座名は「パワーストーンで運を引き寄せる ワイヤーラッピング講座」でした。
【写真】送られてきたキットの中身
先日、別記事にも載せましたが、送られてきたキットはこちら。

ワイヤーと天然石(ふたつ)が入っていました。
天然石の種類は選べませんが、紫とピンクは大好きなので嬉しい。

それにしても、パーツクラブのワイヤー(500円)が入っていてびっくりした。
100円しか払っていないし、送料すら払っていないのにマジか!?って感じだった。
体験キットを使って講座を受講(動画視聴)してみた
講座受講は、「動画」の視聴です。
生配信ではありません。
この「シンプルリング」の講座は、15分ちょっとの動画でした。
わからないところは、コメントで講師さんに質問ができます。
このリングの作り方は、説明がとってもわかりやすかった。
体験にぴったりな初心者向けでした。
ワイヤーやアクセサリー作りが初めてのわたしでも、動画を止めたり見返したりして、作ることができました。

かわいい!!
あちこち間違えたりいびつになっても、とってもカワイイ(>▽<)
なるほど。この太さのワイヤーはこういう曲げ心地なのか、とか。
曲げるときは、こうすると曲げやすいのか、
ワイヤーが凸凹した時はこうするとまっすぐになる、とか、
コツ的なことをいろいろ知ることができました。
【注意】ツールなどは自分で用意する必要あり
体験キットに入っているのは、材料のみです。
それを作るために必要なツールは入っていないので、自分で用意する必要があります。
このシンプルリング講座の場合は、ワイヤーを切るニッパーや、ワイヤーを曲げるヤットコ(平ペンチ)が必要でした。
無いと絶対に作れない!わけではなく、あった方がちゃんと講座通りに作れるよって感じ。
リングの大きさをつくるリングゲージ棒もあると便利。
こういうやつ。

ニッパーやヤットコ(平ペンチ)は持っていたのですが、リング棒はさすがに持っていなかった。
なので、別のもので代用しました。

トイレットペーパーの芯。
それを細く丸めて、リングゲージ代わりにしました^^;他に思いつかなかった
単三電池を使ってみたのですが、ワイヤーと電池って組み合わせがね、ちょっとこわいよね?
なので、トイレットペーパーにした。
作り方を覚えたら、自分好みでアレンジ
キットの天然石を使ってリングをふたつ作っても、ワイヤーはまだまだ残っています。
だって、5mも入ってたんだよ!ありがたすぎ。
なんとなく基本の作り方がわかったので、自宅にあるビーズを引っ張り出してきて、作ってみました。

かわいい!!!(語彙力
ビーズは、100均で売られているプラスチックのチープかわいいもの。
好きな色のを見かけると、つい買ってしまいませんか・・・?
パール風のは、以前スマホストラップだったけど、テグスが切れてパールビーズだけになったもの。
そういうのって、捨てられないですよね・・・。
溜め込んであるパーツたちを使うことができて、本当に良かった。
こうやって、かわいくしてあげられて嬉しい。
以前100均(多分セリア)で買った、0.5mmのワイヤーでも作ってみました。
リングにするには少し柔らかいけど、明るいゴールドのワイヤーがきらきらしてかわいいよね。
作ってて気づいたのですが。
そういえばわたし、金属アレルギーでした(´▽`)忘れてた
ピアスも、医療用ステンレスのものしか付けられない。
「アレルギー対応」と書かれたアクセサリーも、試したものはほぼダメってレベルで。
なので、このリングを指輪として使うことはできないのだけど、ペンダントトップとかで使おうかなって思っています。
体験キット以外の講座も受講してみた
楽しい講座がたくさんあって、どれもこれも受講したかったです。
その中で、材料やツールが自宅にあったものを受講して作ってみました。
ミニチュアのカゴ作り講座
こちらもひと目惚れ。
かわいすぎですよねこれ!

カゴひとつづつが、ぞれぞれひと講座になっています。
ミルームで「紙バンド ミニチュア」などで検索すると出てきます。
放置していたクラフトバンド(紙バンド)があったので、チャレンジ!

小さい!かわいい!!
昔からカゴ系のものが大好き。
ミニチュア、大好き。
そんな自分の好きなものが合わさっているのだから、好きにならないわけがない!

うちのチビッコあみぐるみ達に、ぴったりのサイズでした。
クラフトバンドは、いつか使ってみたいと思いながら、どう手を出していいかわからなかったもの。
これは、小さいからさくっと作れて楽しくて、いまこうなっています。

量産!めっちゃはまった。
しかも、まだ作成途中のものもあるというね。
講師の方の説明もわかりやすかった。
なので動画を止めつつ、講師の方の指の動きとかをみつつ、ゆっくり真似をしながら作ってみました。
いびつになっているものもあるけど、それはそれで味だよね!(と言い張る
そうするとさ、いろんな色のクラフトバンドも欲しくなっちゃってね?
メルカリで買っちゃったよね・・・。
いろんな色のクラフトバンドを少しづつ欲しい時、メルカリが便利→ クラフトバンドのメルカリ検索結果
こんなに作ってどうするんだ?
って脳内で自問しちゃうけど、ストレス解消なんだからいいの!と言い訳。
飛び出す豆本講座
これは、別の記事でも書いたのですが。
ミルームの体験に参加するきっかけになった、一目惚れしたミニチュアの飛び出す絵本です。
かわいすぎるし、ステキすぎるし、雰囲気ありまくりですよね。
飛び出す豆本講座

↑これ↑は講師の方が作った豆本。
↓これ↓はわたしが作った豆本

なんか、出来栄えがいろいろとアレですが、楽しかったしかわいい!
(女の子は、乗せているだけのパーツです。本を閉じる時ははずします)
別の記事でも書きましたが、3日ほどかかって完成させました。
このステキなパーツ(図案イラスト)は、ミルームの講座でダウンロードできます。
講座の図案は、サイズが2種類ありました。
まずは作りやすそうなものから、と思って大きめのものを作成。
次は小さめのものも作ってみる予定です。
楽しみ。
もう少し慣れたら、AIにパーツ(イラスト)を書いてもらって、好きな絵本も作ってみたい。
受講した講座は他にもいろいろ
材料が家になかったり、ハンドメイド系じゃない講座も受講しました。
ラジオ感覚で家事をしながらイヤホンで聞いたり、他のことをしながら流し見したり。
ためになる情報もたくさんあって、とても楽しかった。
自分の興味のあるものの知識が増えるのって、なんか嬉しいし楽しいよね。
・体験期間中に受講した講座(のなかで覚えているもの)
- ミニチュアインテリア
ミルームで「ミニチュア インテリア」と検索して出てきたいろいろな講座 - シンプルリングの講師さんの他のアクセサリー
パワーストーンで運を引き寄せる ワイヤーラッピング講座
淡水真珠とワイヤーで作るイヤーカフ講座 - ボビンレース (憧れのボビンレース。脳トレにもなりそう)
「ポワン・デスプリ」を使ったリボン - 手作り絵本系(製本の仕方がわかる)
豆本の基本知識と豆本作り『かわいいアン女王』 - WordPress系 (このブログもWordPressで作っているので)
初めてでもできる!WordPressでホームページ制作講座 - Canva系 (デザインの考え方が少しわかった)
初心者OK!Canvaを使った本格バナー講座
こんだけ受講したいものがあるなら、継続したらいいじゃん!
って思ったのですが、この10日間は家事そっちのけでミルームに全振りしたw
家族のみんな、ごめんヾ(´▽`;)
ちょうど今わたしは、時間を確保するのが難しいタイミングなんですよね。
てか、今回の体験期間中に新しくやりたいことも増えちゃったよね・・・。
家の諸々片付いたら、利用再開したい!
【継続しない場合】100円キャンペーンの解約のしかた
ギリギリまで体験をさせていただいて、解約可能最終日の前日に解約しました。
ミルームの体験に登録して、その日の2日後からカウントだったので、実質11日間くらい?利用させてもらいました。
解約は、アプリではなくwebサイトでできる
「おうち習い事アプリ『ミルーム』」とう名前なのに、手続きとかをアプリで完結できないのはどうなんだ?
と思わないでもないですが、アプリのシステム的なナニカがあるのかもしれない。
でも「webサイトで解約できる」とわかっていれば、難しいことはないので問題なし。
実際に解約してみましたが、webサイトから簡単にできました。
もちろん、スマホからもOK。
わたしはスマホを使って、ミルームのサイトから手続きしました。
ミルームのホームページの「マイページ」へ行く。
PCなら右上に「マイページ」の表示が、スマホも右上の三本線の中に「マイページ」のリンクがあります。

マイページの中の「会員情報の確認・更新」をクリック。
その中に「次回更新・お支払日」という表示があり(上の画像参照)。
そこに、いつまでお試し期間なのか日付が書いてあります。
そのページの一番下に「解約手続きへ進む」というバナーがあります。
ただし、解約できるのは、お試し期間の最後の3日間になってから。
なので、忘れないようにスマホのカレンダーなどで、アラームや通知設定をしておこう!
楽しいから解約しないで継続しよ!となったら、アラームを削除すればOKだもんね。
「解約手続きへ進む」のバナーをタップ(クリック)して進むと、めっちゃ引き止められますw
(以下の文章は意訳です。本当はちゃんとした丁寧な文章(長め)で応答してくれています)
お試しは一人1回だけだよ?ほんとにやめちゃう?
やめるよ ↓
動画や講座資料の閲覧ができなくなるよ?
あと残り1日あるけど、本当にいいの?
OK ↓
今ならこんなキャンペーンもあるよ?やってみない?
(ちょっと気になったので、キャンペーン内容を見ちゃったりした)
↓
などなどの誘惑をかいくぐり、最後に「お試しの解約へ進む」というバナーがでてきます。
そしてさらに「本当に完了していいの???」と聞かれ、
さすがに「まだ言うか!Σ(゜Д゜)」と驚きつつ「OK」をタップしたら。
解約が完了しました。また利用してね
と表示されます。
(もちろん、上の文章は意訳です。←大事なことなので2度書いときます。
正しくは、ちゃんとした丁寧な文章で応答してくれています)
ちょっとしつこいけど、サクッと間違って解約しちゃった!となるよりは、何度も確認してくれる方がわたしは好み。
※これは、わたしが解約した時のものなので、もしかしたらその後変わっているかもしれません。
【継続する場合】半年契約から月契約に変更されたようです
これまでミルームは、半年ごとの契約・更新でした。
半年ごとに¥17,880(分割払い可能)。
でも先日ミルームサイトを見ると、月額制になっていたんですよね。
期間限定のキャンペーンとかかな?と思ったのですが、ミルームのヘルプページを見ると
■料金・契約について
月額2,980円(税込3,278円)でのご提供となります。
※お申し込みいただくと、追加料金なく講座をどれでもご受講いただけます。
※会費は、1ヶ月単位でのお支払いです。
※初回のみ、入会金7,700円(税込)、入会事務手数料3,300円(税込)がかかります。
※解約手続きをしない限り、自動更新となります。■ご自身の現在のご契約について
ミルーム ヘルプ 料金や契約について教えてください。
2024年6月27日以前にお申し込みいただいた場合は、旧料金のご契約に該当します。ご自身の現在の料金や更新日等は、マイページの「会員情報の確認・更新」からご確認いただくようお願いいたします。
と、はっきり「旧料金」と書かれていました。
先日から料金や契約期間がかわったようです。
2022年にわたしがミルームを利用していた時は、ひと月契約や半年契約など選択ができていました。
半年契約だと少し割引されていたので、半年入会を選んだのを覚えています。
こんな感じで料金や契約の仕方が変更になることがあるので、ミルームを利用する時は、
その時どんな料金や契約プランがあるのか、
ミルームサイトでしっかり確認することをおすすめします。
継続するとポイントプレゼントがある(かも
(数日前わたしが解約した時は)継続すると「1000ポイント」プレゼント!と書かれいました。
いつもプレゼントしているのか、期間限定のキャンペーンなのか未確認で解約しちゃったのでわからず…。
そのポイント以外にも、アンケートに答えると1,000ポイントプレゼントもありました。
なので、体験期間中に計2,000ポイントもらえることになります。
1ポイントは、なんと1円!
なので、2,000円分ですね。
このポイントは、講座で使えるキットを購入するときに使えます。
わたしも1,000ポイントもらったのですが(アンケートに答えたから)
解約しちゃったので、そのままポイントだけ残ってしまった。
本当は、ミルーム利用者からの紹介なら500ポイントプレゼント!というものもあったのですがー。
わたし解約しちゃったので(‘A`) お得なリンクを貼れず申し訳ない
【ぶっちゃけどうなの?】趣味を探している人にぴったり
ミルームの講座は、ジャンルも多く、とにかくたくさんの講座がありました。
説明を見ると、2,500件以上の講座があるそう。
おおすぎw
なので、
なにか趣味を作りたい。
自分は何が好きなのか、何をしたいのか見つけたい
そんな人にはぴったりなサービスだと思います。
実際に使ってみたら、わたしはまんまと趣味が増えた・・・。
時間がなかなか確保できない今、趣味が増えるのは困る!
と思いながら、とっても楽しいものを知ることができて、すっごく嬉しい
複雑な気持ち・・・w
講座の長さも、わたしが実際に見た動画では、1動画6分〜1時間とさまざま。
いくら長くても、動画なので途中で止めたり、別の日に続きをみたりできるのが便利でしたよ。
同じジャンルの講座でも、講師の方々の作る雰囲気が違うので、ひとつ何かを見つけると、そこからわーーーっと知りたい作りたいものが広がる感覚がありました。
これも別記事にも書きましたが、ミルームの講座一覧を見ているだけでワクワクします。
フェリシモの手芸カタログ「クチュリエ」を見ている感覚。
楽しそうでカワイイものがたくさんなので、見ているだけでなんだかやる気がおきてくるというか。
そんな中で、自分の好みの、楽しいものを見つけられたらとってもいいですよね。
ミルームが向いていない人
趣味を見つけたい人にはぴったりだなーと思ったミルームですが、こういう方には向いていないと感じました。
・講師や講座参加者と、実際に会ってコミュニケーションをとりたい
市民講座に参加した時に、「講座の後にカフェでおしゃべりするのが楽しみ」という方もいらっしゃいました。
ミルームは動画視聴なので、リアルで会ってコミュニケーションしたい人には物足りなく感じるかも。
・資格取得や講師になる技術を学びたい
ミルームも講座によっては、とても深く詳しい知識を教えてくれるものもありました。
でもどちらかというと、入門編が多いように感じます。
「これを受講したら資格取得できる」ものはありませんが、「技能検定の対策講座」はありました。
ただ、資格が目的な場合は、別のサービスがいいかなと思います。
ミルームの講座一覧や内容は、登録していなくても見ることができるので、確認するのが一番。
ミルーム https://miroom.com
気になる人は、体験キャンペーンを利用してみよう
ネットで
500円キャンペーンを利用したけど、高額請求されてびっくり
という口コミを見て、心が痛い(>’A`)>
だって、2万円近い金額を、自分が希望していないのに請求されるとかさ。
胃がきゅっとなるよね(汗
なので、しっかり解約する日を確認して、うっかりを防止して、
安心してから、10日間の体験期間を楽しんだらいいと思う。
ミルームはとっても楽しいので、意図せず継続になるリスクさえなんとかすれば
継続するしないにかかわらず、楽しい体験期間になると思う。
自分の使える時間と、ミルームの使い勝手と、自分が好きなものがあるかどうか
そういうのを、いろいろ確認してみるのがオススメ。
そして、確認して
ミルームめっちゃ楽しい!もっと受講したいから継続する
となったら、安心して楽しく利用すればいいしさ。
あ、うっかり解約忘れてた!の防止は、こちらの記事で書きました。
簡単に言うと、スマホのカレンダーアプリ使おうねって感じですw
・ミルームの100円キャンペーンの参加方法
ミルームの体験キャンペーンは、Instagramなどもプロフィールの
「▼講座お申し込みや詳細はこちらから!」のリンクをクリックすると出てきます。
キャンペーンは、いつまでやっているのかはわからない。
Instagram https://www.instagram.com/miroom_official/
X https://x.com/miroom_official
わたしは、「10日間500円で試してみる」バナーをクリックしたら、なぜか100円キャンペーンページになったけど、今もそうなのかは確認できない。
こちらの記事も、お時間ありましたら参考にどうぞです。

【おまけ】ミルームと他の講座サービス。料金などの比較
先日、別の記事でも書いたので繰り返しになりますが、ミルームの料金はとってもお得だと思っています。
わたしはよく市民講座を利用しているのですが、それと比べても利用しやすく料金も安いです。
下の表は、わたしがよく利用している市民講座と、利用したことはないけど近所にある某ハンドメイド教室の料金の一部です。
それとミルームを比べてみました。
「メリット・デメリット」のところは、人によっては「それってデメリットじゃないのでは?」と思うかもです。
料金 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
ミルーム | 月額2,980円(税込3,278円) 受講し放題 ※初回のみ、入会金7,700円(税込)、入会事務手数料3,300円(税込) | ・ミルーム内の講座は、数の制限なく受講し放題。 ・家にいながら、好きな時間に受けられる。 ・動画なので、途中で止められる。 ・動画なので、繰り返し同じところを見ることができる。 ・なかなか上手にできずにいても、まわりの迷惑にならない。 | ・講師に直接会って質問はできない(コメントでの質問はできる) ・作りながら周りと雑談はできない。 ・趣味友達は作りづらい(作れない) |
市民講座 (よく利用しているところ) | ひと講座3,000円 (資料・材料費別) 1回2時間が2〜6回 | ・同じ趣味の仲間づくりができる。 ・講師に直接会って質問ができる。 ・講座会場まで出かけるので、運動不足解消。 | ・人見知りだと、参加しづらい(話しかけられるのがニガテ)。 ・体調不良の時は、参加できない(その回の講座内容を見ることができない) ・悪天候のときは出かけるのが億劫。 ・受ける講座数分、料金が発生する。 ・講座の時間が夜だと、家事を片付けるのが大変。 |
うちの近所の 某文化教室 ハンドメイド系 | 月額2,200円 月1回1時間半 |
わたしは、実はめっちゃ人見知りです。
なので、市民講座で話しかけてくれる人がいたりすると、すっごく緊張します。
ミルームだと、同じ講座を何度見ても誰とも会わない。
わからないところで時間をとっても、周りの人の迷惑になることもなく自分のペースで受講できる。
それはわたしにとって、すっごく魅力的。気持ちが楽です。
なので、わたしのように人と接すること無くいろんな講座に参加したい人にはピッタリ。
市民講座だと、受けたい講座が夜18時スタートって場合もあるんです。
その時は、家族の夕飯を早く作って、それをテーブルに並べるのだけお願いして急いで出かける。
って感じになって、なんだか罪悪感も出ちゃったり。
以前、市民講座で一緒になった、小さいお子さんがいる主婦の方が
「家族に子どもを預けられる日だけ参加できるので、来週はムリかな・・・」って言ってたことも。
でもミルームだと、自宅で、自分の都合の良い時間に、受けたい講座を何度でも受けられるのがとっても便利。
罪悪感もなく、気をつかうこともない。
そういうところが、すっごくわたし向きだなーと感じてます。
なのに、時間が取れずに、今回は契約してないんですけどね(>’A`)>
なんだか、ずらずらともっと書いてしまいそうなので、このあたりでやめておきますw
ちょっと気になる、と思ったら、体験することをおすすめします。
その時は、何度も書いているように、解約する日のチェックを忘れずに!
継続も解約も、自分でしっかり決めて納得していないと、なんか悔しいし悲しいもんね(金額も大きいし
「いつき」といいます。
北海道在住。50代。
ぬいぐるみとうさぎと手づくりが大好き。
時間を見つけては、日々何かを作っています。
ミニチュアカゴ、量産しすぎて置き場所がなくなる未来が見えてきた。
吊るす・・・?