【ダイソー刺し子布】模様の名前と意味|鬼滅の刃キャラの着物みたいな麻の葉&青海波

この記事のリンクには広告が含まれています。
ダイソーの刺し子布をレビュー

ダイソーで見つけた刺し子布
刺し子の図案がプリントされた、以前から売られている定番アイテムです。

「鬼滅の刃」禰󠄀豆子ちゃんの着物にも使われている麻の葉模様も図案もあります。

今回は、この刺し子布を購入してみてみました、
中の布や、刺し子の模様に込められた意味などをご紹介します。

もくじ

ダイソーの刺し子布|図案模様の名前と中身のレビュー

今回、ダイソーで購入したのは2種類。

現在ダイソーで扱ってる刺し子布はこの2種類だけかな?
ダイソーオンラインで検索したらこれしかなかった。
▶︎ ダイソーオンライン「刺し子」検索結果
(2025/08/11現在の情報)

刺し子布 110円(税込)
・布サイズ:各30cm x 30cm。
・出来上がりサイズ:各約12cm x 12cm。

パッケージの裏に、簡単な刺し子の説明が書かれています。

ダイソー 刺し子布 パッケージ
ダイソー 刺し子布 パッケージ

刺し子布|青海波・麻の葉

2種類の柄のコースターを作れる布が、1枚入っています。
写真向かって、左が青海波(せいがいは)、右が麻の葉(あさのは)

ダイソー 刺し子布

「鬼滅の刃」では、青海波は鱗滝さん。
麻の葉は禰󠄀豆子の着物の柄に使われていますよね。

👇楽天市場リンク

刺し子布|十字花刺し・亀甲花刺し

こちらも、2種類の柄がプリントされた布が1枚入っています。

左:亀甲花刺し(くぐり刺し)。
右:十字花刺し(一目刺し)。

ダイソー 刺し子布 一目刺し

一目刺し:並(なみ)縫いだけで幾何学模様を作っていく縫い方。
くぐり刺し:刺した目に糸をくぐらせて模様を作っていくもの。

ダイソー刺し子布|「鬼滅の刃」にも使われた模様の名前と意味

刺し子の名前と意味

日本の伝統模様には、それぞれ意味が込められています。
刺し子や子どもの背守りなど、いろいろな場面で使われています。

🌿 麻の葉(禰󠄀豆子の着物の柄)

植物の「麻」の葉に似ていることが名前の由来。
麻は虫がつかず、真っ直ぐ育つことから、魔除け・成長祈願・無病息災の意味があります。

🌊 青海波(鱗滝さんの羽織)

穏やかな波がどこまでも続く、無限の海の姿をあらわしています。
長く続く幸せ・平穏・長寿の願いが込められています。

🐢 亀甲花刺し

亀の甲羅を並べたような模様。
長寿と安定、健康、魔除けの意味もあると言われている。

🌸 十字花刺し

十字が並んだような模様。
安全や豊穣の意味もある縁起のいい模様。

飾り線

こちらはダイソー図案ではないですが、「鬼滅の刃」に出てくる伝統柄の一部はこちら。

🔹 市松紋様:竈門炭治郎

四角形が途切れなく続く模様。
永続・繁栄などを象徴する縁起柄。

🔹 鱗文(うろこもん):我妻善逸

三角を並べた模様。
魔除けや厄除けの意味がある。

🔹 亀甲(きっこう):冨岡義勇

六角形を並べた、亀の甲羅のような模様。
長寿と安定を象徴する亀の甲羅に似ているので、縁起のいい模様。
亀甲模様はいろいろあるけど、冨岡さんのは立体的に見える「網代編み(あじろあみ)」風。

市松模様 鱗文 亀甲

初心者も大丈夫! 刺し子の縫い方と材料

刺し子の刺し方は、ぶっちゃけいろいろあります。
ここに書いたのは、基本的な刺し方の一例です

💠 材料
縫い針・糸・ハサミ。
どれも、持っているものでOK。

刺し子専用の糸は、太めが多く、しっかり模様が出ます。
刺し子用の針は、刺し子糸を使いやすいように針穴が大きいです。
糸や布を切るための鋏も、手持ちのものでOKです。

💠 基本の手順

・布の準備
刺し子布を中表に折り、返し口以外をぐるっと縫う。
表に返して端を整え、返し口を縫う。

・周りをぐるっと刺す。
刺し子の模様の周りの線を、図案の通り並縫いでぐるっと刺す。

・模様を線にそって、並縫いで刺す
図案の通りに、縫っていく。
縫う順番は図案によりますが、一列づつが縫いやすい。

💠 糸の刺し始めと、刺し終わり

玉留めをせずに始め、玉留めをせずに終わります。
その方がごろごろしないから便利。
ミシンで縫うときのように、3目ほど返し縫いをすると抜けてしまうことがありません。

💠 麻の葉

1.周りをぐるっとなみ縫いする。
最初と最後は返し縫い。

2〜4.どこから始めてもOK。
図案にそって、なみ縫いする。
麻の葉の真ん中や針目が集中するところは糸を重ねず空けると仕上がりもキレイです。
5.図案の通りにWの線のように並縫い。

6.途中の点線部分は、布と布と間に針を通す
裏面に糸が出ないように注意!

刺し子 麻の葉
刺し子 麻の葉 刺し方

💠 青海波

1.周りをぐるっとなみ縫いする。
最初と最後は返し縫い。

2.図案に沿って、なみ縫いする。

3〜4.図案にそって並縫いする。
点線の部分は、布と布の間に針を通す。

同じように、他の波も刺す。

刺し子 青海波
刺し子 青海波 刺し方

最初に書いたように、これは刺し方の一例です。
ひとまず刺してみてから、自分のやりやすい刺し方を見つけるのも楽しいです。

💠 十字花刺し

1.赤ライン(中心部分)を刺す
(中心から刺すと、布がズレづらい)
赤ライン方向の線を図案通りに刺す。

2.青ラインの中心部分を刺す。
青ライン方向の線を図案にそって刺す。

3、4も同じ。

最後に、周りをぐるっとなみ縫いで刺す。
(最初にぐるっと刺してもOK)

刺し子 十字花刺し
刺し子 十字花刺し 刺し方

下の写真は、十字花刺しの布巾。
左が表面、右が裏面。刺した裏側はこうなっています。
あ、本当は裏面ももっとキレイなはず。
…手芸好きな不器用が刺すとこうなります(´・ω・`)

十字花刺し 表裏
左:表|右:裏

💠 亀甲花刺し

図案にそって、縦横に刺します。
その刺した縫い目に針をくぐして模様を作っていきます

オリンパス公式チャンネルでわかりやすい動画がありました。
刺し始めの返し縫いも見れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ