編み物英文パターンをわかりやすく解説してくれている
「編みもの「英文パターン」ハンドブック」
の著者、西村知子さんの本、
『もっともっと、英語で編もう!』
を購入しました。
英文パターンの解読に役立つだけのはもちろん!
編み物についての話題がとても楽しかったので、ご紹介します。

\新品品切れ中:2025/02/14時点/
(定価は1500円税別です)
『英文パターンは大雑把?!』この見出しに魅かれて手に取った一冊

本の中に「英文パターンは大雑把?!」という見出しがあるのですが
私がこの本を買ったきっかけが、この一言でした。

だよね!大雑把だよね!編み方とかの説明がたりなすぎでは??
と大共感。
でも、
- どうして英文パターンはこんなに大雑把なんだろう?
- 英語圏の人達は、不便じゃないんだろか?
と疑問がふくらんで、この本を読みたくなったんです。
英文パターンが大雑把な理由
さっそく読んでみると、本書ではこう書かれています。
この大雑把さも、とらえようによっては「編む人のレベルや好みに合わせられる」という解釈も出来ます。初心者は教わった作り目や得意な手法を、上級者は全体の編み地やデザインに合ったものを取り入れて、デザイン性や機能性を高めることが出来ます。
「もっともっと、英語で編もう!Let’s Knit in English」6ページより引用
なるほどー!
細かい指示がないことで、逆に自由度が増すのか。
確かに、細かい指示があると編みやすいことも多いです。
でも、それが難しい編み方だった場合、やる気が削がれることも。
「不親切」ではなく「自由」。
そう考えれば、英文パターンの壁も少し下がった気がします。
(とはいえ、英語がダーッと並んでいるとビクッとしますが)
なぜ日本は「編み図」で海外は「文章」?
本の前半は、写真付きの編み方解説など。
「読み物」としても楽しめるようになっていました。
例えば、西村知子さんの幼い頃の編み物の思い出や、海外の編み物事情など、ほっこりエピソードも。
そして、日本では「編み図」なのにどうして海外では「文章」になっているのか。
それについて、
これは伝統的に、編み物が代々言い伝えられてきた名残が一因となっているのでしょう。
「もっともっと、英語で編もう!Let’s Knit in English」 4ページより引用
と書かれていました。
なるほど、編み物の伝え方の違いが、パターンの違いにつながっているのか!
以前、この違いを調べたことがありましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
でも、それぞれの編み物の歴史から考えると、もっと深く知れるのかもしれません。
「どうしてこんなに違うのか?」と、さらに好奇心を刺激されました。
詳しくは、本書を読んでみてくださいね。


英文パターンを「カーナビ」や「すごろく」に例えて解説している部分もありました。
こういう比喩があると、「なるほど!」と納得して読めます。
英文パターンによく出てくる作り目や伏せ目など、写真付きの解説があるのもこの本の魅力。
写真を見ながら読んでいると、



あ!ここのところ今まで勘違いして編んでたなー!
という発見もありました。
英文パターンに苦手意識がある人も、この本を読めば見方が変わるかも。
気に入った本には、ついあちこちに付箋を貼りたくなります。
でも、付箋は本を傷める原因になります。
- 借りた本には貼らない。
- 売る予定がある本には貼らない
もちろん、傷みを気にしない自分の本なら問題無しです。
(以前図書館の本の修復をしている方に、本に糊が残って変色したり紙が傷むと聞きました)
国によって意味が違う?「英文の編み方」の話


同じ「英語」でも、アメリカとイギリスでは使い方が少し違う。
編み物の世界でも、用語の意味や言い方が違うそうです。
英語圏でも異なる編み方のルール
著者の西村知子さんも、
「え?なぜここでこの編み方?」
と混乱したことがあるそう。
編み物の先生で翻訳家でもある西村さんですら、戸惑うことがあったんだ!
と驚いたりほっこりしたり。
英語圏の国同士でも編み方のルールや表記に違いがある。
それは「日本の編み図」と「英文パターン」の違い以上に、微妙でわかりづらそう!
今後、英文パターンを使う時には、
どの国の作家さんが作ったパターンなのか
のチェックも必要かもしれません。
雑誌「毛糸だま」の連載「英語で編もう!」を修正・加筆
この「もっともっと、英語で編もう!」は、
雑誌「毛糸だま」で2012年春号からスタートした連載「英語で編もう!」を修正・加筆したものだそう。
本に掲載されている作品は、新たに制作したとのことです。
雑誌「毛糸だま」は私にとって
「上級者向けの難しい雑誌」というイメージで購入したことはなかったのですが、今サイトを見てみたら、雑貨やバッグの作り方も載っているかわいい雑誌でした。
公式サイトで立ち読みできます。
後半は、わかりやすい英文パターン解説
この本は全96ページ。
- 前半(4~48ページ):編み方の写真と説明、編み物にまつわるエピソード
- 後半:掲載作品の英文パターンと日本語解説
という構成になっています。
英文パターンのすぐ横に対応した日本語解説があります。
日本式の編み図も掲載されているため、とてもわかりやすく初心者でも安心して取り組めます。
巻末には「英文パターンを編むための用語集」もついています。
わからない記号があっても、調べながら進められるのが嬉しいポイント。
かぎ針編みも楽しめる!
この本には、棒針編みだけでなく、かぎ針編みの作品も収録。
両方好き!という方は、楽しさ倍増です。
特に私が気になったのは「クロスドステッチのマルシェバッグ」。
糸と編み目のデザインがとても可愛く、ぜひ作ってみたい一品です!
(表紙にも載っているバッグです)
\現在新品品切れ中:2025/02/14時点/
(定価は1500円税別です)
英文パターン解読だけじゃない。読んで楽しい編み物本
以前このブログに書いたのですが、
私は最近、編み物英文パターンはchatGPTなどのAIたちに頼んで解読してもらっています。
>> 編み物英文パターンはAIに解読してもらおう!chatGPTたちの簡単な使い方
なので、英文パターン解読に、以前ほど本は使っていません。
西村知子さんの本は、
「編み物英文パターン解読のために必要」だけではなく、
そもそも本自体が、読んでいて楽しいです。
なので、AIたちに解読を頼むようになった後でも、
この本を買ってしまいました。
思った通り、いやそれ以上に楽しい時間をもてました。
西村知子さんの著書は、他の本も楽しそうですよね。
翻訳された本も、すごく読んでみたいです。
きっといつか買ってしまう・・・笑
その時はまたレビューさせていただきますね。


\現在新品品切れ中:2025/02/14時点/
(定価は1500円税別です
「編みもの「英文パターン」ハンドブック」 こちらもオススメです。
パティさんの編み物知恵袋 もっとかんたん、きれいに編める
パティ・ライオンズ(Patty Lyons)さん著/西村知子さん訳 知恵袋という言葉に魅かれます。

