
このブログは、主に、
🧸 ぬいぐるみ情報のシェア
🧵 手芸に関する情報のシェア
🧵 忘れっぽい私の備忘録
が書かれているブログです。
このページでは、このブログと管理人(筆者)について説明をしています。
このブログについて
「ぬいうさ くらふと」は、
ぬいぐるみと手芸を楽しむためのブログ です。
このブログは、
🧸 ぬいぐるみ情報
🧵 手芸に関する情報
📣 その他おすすめしたい便利情報
🧵 忘れっぽい私の備忘録
をメインに発信をしています。
最近は、手芸(編み物)にAIを便利に使う方法も発信中。
楽しく、便利に、様々な手づくりを楽しみたい!
という気持ちで更新しています。
更新頻度は、不定期。
ブログ名: ぬいうさ くらふと
名前の由来:「ぬいぐるみ」と「うさぎ」と「手づくり」が好きなため。
筆者について
こんにちは。
「ぬいうさ くらふと」を運営している雨川いつき(あめかわ いつき)です。
🧸 ぬいぐるみ大好き
🐰 うさぎが大好き
🧵 手づくりも大好き
🏠 北海道在住の50代(気づけば60代間近…)
手づくり歴:約50年
物心ついた頃から編み物やミシンで遊び、今も手芸を続けています。
「自分で作れるものは作ってみる!」が基本スタンス。
最近は視力や腕の調子が悪くなってきましたが、工夫しながら楽しんでいます。
ぬいぐるみにハマった理由
「ひざうさぎ」というぬいぐるみに出会ったのがきっかけ。
ペットロスの寂しさを癒してくれた、特別な存在です。
それ以来、家にはぬいぐるみが増殖。
その内、9割程がうさぎのぬいぐるみです。
最近は、年齢や性別にかかわらず、
ぬいぐるみが好き!
という人がたくさんいて嬉しい✨️
このブログに書いてあること
このブログ「ぬいうさ くらふと」に書かれている内容はこんな感じ。
🔹 ぬいぐるみ情報(おすすめグッズ・飾り方・収納など)
🔹 手芸&ハンドメイド(作り方・便利アイテム・使った素材のメモ)
🔹 リユース&アップサイクル(古いものを活かして新しく)
🔹 買ったもの&レビュー(忘れっぽいので記録も兼ねて)
🔹 北海道の暮らし(ちょっとした日常話)
誰かの「これ知りたかった!」に繋がれば嬉しいです。
さいごに: お役に立てる情報があると嬉しい
昔やっていた別ブログ。
そこで書いた記事が
「すごく助かりました!」
と誰かの役に立ったことがあり、それが今でも嬉しい思い出。
このブログも
「ぬいぐるみや手芸をもっと楽しみたい!」
「何か作ってみようかな?」
と思ってもらえる場所になればいいなと思っています。
どうぞよろしくお願いします🙇

【おまけのプロフィール】筆者はこんな人:長め
詳しめに、筆者のプロフィールや手芸歴を✍️

筆者は、雨川いつき(あめかわ いつき)。
ぬいぐるみと、うさぎと、手づくりが大好き!
北海道出身・在住の、50代女性。
16personalities性格診断は、INTJ-T 建築家。
(ムスメにやれっていわれたやつ)
手づくり歴は、浅く長ーくという感じで50年くらい?です。
小学生の頃から、近所の空き地にあった岩に座って友達と編み物をしたり、
祖母の足踏みミシンで巾着を作ったりしていました。
モノづくりのきっかけなど
祖母は、自宅で着物の仕立ての仕事を。
祖父は大工で、休日は趣味の木彫りや家具の制作をしていました。
居間に木枠で囲まれた「祖父エリア」があって、
祖父はそこに座って、好きな馬とかを彫っていました。
母は、趣味でセーターや服、ぬいぐるみを作ってくれました。
こんな風に、手仕事が当たり前の家で育ったせいか、気づくと
自分で作れるものはとりあえず作ってみる。
無理なら買う。
という感覚になっていました。
上手かどうかは別問題です。てへへ。
ここ最近、視力の低下や腕の不調あり。
以前より、手づくりがしづらいです。
でも、いろいろ工夫して楽しんでいます。
職歴や家族とか
職歴:プログラマ、広告営業、フリーペーパーのライター、ショップ店員、
テレアポ、保険営業、官公庁臨時職員、ミシンの内職。NPO法人職員など。
10年くらい、シングルママ(子ども2人)の状況も経験。
その時に、子どもの体調に合わせて仕事を変えていたので、職歴ばかり増えた。
その後再婚。
いろいろあって主婦専業に。
それから気づくと、10年を超えてしまった。
2人の子ども達は、もう30代超え。
同居している長男は、20数年もののピカチュのぬいぐるみがお気に入り。
色が茶色に近づいています😆

このブログについて
このブログを始めたのは、2024年1月。
好きなハンドメイドやぬいぐるみについて、
記録したり、情報をシェアするブログを作りたい!
と思い作りました。
このブログに書いていきたいこと
お気に入りグッズや、「これすっごいオススメ!」と
紹介したいものを書いています。
詳しく言うと、
- ぬいぐるみやうさぎに関すること
- ハンドメイド関連のモノ紹介
- 手づくりグッズの作っている過程
- それに使った材料のメモや紹介
- おすすめのアイテム紹介
- 使って便利だったこと、もの
- 住んでいる北海道のこと
そんなことを書いていきたいなと思っています。
それと、同じお年頃のみんなと、この年こその悩みとか
こうやって乗り越えたぜぃ!的な情報のシェアもできたらなーとも思います。
ぬいぐるみが好きって言いたい
ぬいぐるみが好きです!
最近は、ぬいぐるみが好きって言える環境が増えましたよね。
大人だって「ぬいぐるみが好き」って公言したいもんね。
大人だって、ぬいぐるみが好きでいいじゃないか!
さらにいうと、性別も関係ない。
どんな人でも「ぬいぐるみが好き」でいいじゃんね!
いろんなモノの備忘録
私はとにかく忘れっぽい。最近特に忘れっぽいです。
あ!これ欲しかったやつだー♪
と、パーツを購入。
自宅でそれを収納しようと引き出しを開けたら、同じものが出てきた
とかありませんか?
あ り ま す よ ね!?(圧
そんな事が無くなるように、
買ったものもしっかり記録していこうと思っています。
その際に、色や素材感などをレビュー、情報のシェアをして、
手づくり好きな誰かのお役に立てると嬉しいなと思います。
情報が誰かに届くと嬉しいよね
昔、別のところでもブログを書いていました。
その時書いた情報で、どこかの知らない人から
この記事のおかげで、困っていたことが解決しました。
ありがとう!
って言ってもらえたことが✨
それがとっても嬉しかった。
ここでも、ぬいぐるみやウサギ(雑貨)や手づくりを楽しみながら、少しでも誰かの楽しみや、お役に立てると嬉しい。
そして、ぬいぐるみ好きな大人がもっともっと増えて(大事なことなので2度目)、
ぬいぐるみに関するコンテンツやイベントも増えてほしい!
と思っています。
手づくり歴
上に書いたように、手づくり歴は、浅く長ーくという感じで50年くらい?です。
子どもの頃から、棒針編み、かぎ針編み、縫い物などをして遊んでいました。
いつもしていたというよりも「必要になった物を作る」時に、手づくりしているという感じです。
なので、一度も針を持たなかった、という年もたまにあります。
子供ができた20代からは、必要になる事が多かったので、何かを作っていた事が多いです。
リユースやアップサイクルも好き
着なくなった服などを使って、雑貨などを作るのも好き。
最近一番好評だったのは、はかなくなったジーンズを使って作ったドラムスティックケース。
お友達から頼まれて作ったのだけど、
「まわりから「どこで買ったの??」ってめちゃ聞かれる!」
と喜んでくれてすごく嬉しい。うふふ。
プラモデルを作るのも好き
プラモデルを作るのも好きです。
それはきっと、2歳年下の弟の影響もあるとおもう。
中学生の頃にガンプラブームがありました。
当時、単色のガンダムを、爪切り(大)でランナーから切りはずし、油性マジックペンで色を塗っていました。
(50代の人には通じるはず!)
その後も、ヤマトやエメラルダス号など松本零士作品のものや、アニメ系のプラモを作るようになり、ブランクを経て、大人になってからミリタリー系を作り始めました。
そして、理解のある夫のおかげで、順調に積みプラが増えている・・・。
(というか、夫の罪プラが押し入れを圧迫し布団入れられない現状)
ぬいぐるみについて
ぬいぐるみにはまったきっかけは、サンレモンさんのひざうさぎに出会ったからです。
「ひざうさぎ」とは、膝に乗るサイズのうさぎのぬいぐるみです。
こういう子たち。

かわいい。まじうさぎ。 かわいすぎる。
大きさや重さも、すっごくうさぎです。(服は、あとで着せたものです)
ペットロスから立ち直れたのは「ひざうさぎ」のおかげ
一緒に暮らしていたうさぎさんが月へ帰って随分たっても、どこかとっても寂しくて心に穴があいた感じというか。
そんな寂しさを、このうざうさぎくんが癒やしてくれた。
ひざうさぎを作ってくれたサンレモンさん、本当にありがとう!
どんどん増えたぬいぐるみたち
それ以降も、主にうちの娘ちゃんが外出時に出会って、ビビビときたコ(死語か)を連れ帰ってきて、どんどん家族が増えていきました。
うちにいるぬいぐるみは、9割ウサギです。
うさぎ以外だと、ヘビくんとゾウくん、クマさんがいます。
それぞれ個性というか性格が違って、それが表情に出てくる不思議。
今後は、ドールも増える…かな?それはわからない。
サンレモンさんの「ひざシリーズ」の公式サイトはこちらです。
うさぎについて
以前、うさぎと一緒に暮らしていました。
家族がうさぎの毛アレルギーになり、喘息をおこすので、今後はうさぎは飼えないけど、今もうさぎ大好きです。

癒やしです。存在がもう癒やし。
よくある質問の「猫派?犬派?」ってやつに、
「ウサギ派」
という選択肢を、いやせめて「その他」を入れてほしいといつも思います。
ほんとに。
こんな感じのブログですが、どこかの誰かのなにかのお役に立てることがあると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ブログを作る時にお世話になったブログさま
心から感謝。ありがとうございます。
・hitodeblog さん
ブログについて右も左もわからない自分が、hitodeblogとヒトデさんのYoutubeチャンネルを見たりして、なんとかブログを作れました。
すごくわかりやすい。
困った時はまずヒトデさんブログを見に行っています。
・さらば、思うだけ さん
とっても見やすくてキレイでお手本にしたいブログさん。
ブログのレイアウトや色についてなど、勉強させていただいています。
眺めているとほっこり癒やされます。
O-DANさん
画像はこちらからお借りすることもあります。
Bing(copilot) ChatGPT
最近は、画像をAIのcopilotや、OpenAIのDALL·Eで作ることも増えました。
普通の雑談もしてくれる楽しいAIです。