うさ耳巾着袋の作り方。100均の布用のりで縫わない巾着をカワイク作ろう!

この記事のリンクには広告が含まれています。
布用のりで作るうさ耳巾着袋

巾着袋って、何枚あっても困らないですよね。

バッグの中の整理に使ったり、
お菓子入れにしたり(お気に入りおやつを常備!)。
編み物する時は、ヤーンボウル代わりにポイッと毛糸を入れたり。

作りがシンプルなので、
巾着が欲しい時は手縫いで作ることが多いのだけど、
布用のりで縫わずに作れると聞き、びっくり!Σ(゚Д゚)

布用のりは、
これまでもアップリケなどワンポイント装飾に使ったり
ドールの服には使っていました。

でも、袋物を作るのに使ったことはありません。

強度はどうなんだろう?
布に染みちゃったりしないの?
洗濯はできるの??

すごく気になったので、布用のりをつかって巾着袋を作ってみました。

せっかく作るなら、大好きなうさぎの耳も付けてみよう!(・Y・)

この記事でわかること
  • 布用のりをつかった巾着袋(うさ耳付き)の作り方
  • 布用のりの強度
  • 巾着袋のちょこっとだけのワンポイントデコ
もくじ

うさ耳巾着袋の材料

巾着袋を作る材料の一覧写真

用意した材料は、

  • カラーひも(ダイソー) 巾着の口をしめる
  • ハギレ(ダイソー) 巾着袋本体
  • 紐とおし(ダイソー) 巾着にヒモを通す
  • クラフト小町(布用のり ダイソー) 縫う代わりに貼る
  • パイルワッペン(ダイソー) デコに使ってみようかと思って。
  • ネームテープ(ダイソー) (今回使いませんでした)

他に用意したもの

  • 布用のりをのばすヘラ(昔ダイソーで買った粘土用ヘラを使った)
  • 作業台(のりがテーブルにつかないように)
  • はさみ、定規、えんぴつ
  • アイロン、アイロン台

今回はダイソーで材料を揃えました。
クラフト小町以外にも布用接着剤が売っていたけど、今回はこれをつかってみます。
選んだ理由は、パッケージがかわいかったから(大事だよね

クラフト小町 サクラクレパス

株式会社サクラクレパス
クラフト小町|クラフト小町|その他|商品を探す|株式会社サクラクレパス サクラクレパスの製品情報「クラフト小町」をご紹介します。

布は、洗濯してアイロンをかけてあります。

必要な布の大きさと簡単な型紙(のようなコピー用紙)

出来上がりサイズ 縦22cmx横17cm で作ってみます。

なので、本体部分に必要な布の大きさは、

  • 横19cm(1cm+17cm+1cm
  • 縦52cm(4cm+22cm+22cm+4cm

青文字のりしろ部分、緑文字紐を通す部分用

ただの四角だけど、型紙があった方がわかりやすいので
コピー用紙で作成。

巾着袋の型紙の写真

「作成!」と言うほどのものでもない、ただ四角く切った紙です。(*ノωノ)

型紙下側の「わ」は、二つ折りにした布の輪の部分。
混乱しそうだったので、のりを付ける部分は色をつけました。

本体部分の他に、大事なうさ耳は、横4cmx高さ12cmにしました。
なので、必要な布は

横6cm(1cmx4cmx1cm)x縦13cm(1cmx12cm)を4枚 です。

このうさ耳型紙、うっかりのりしろ無しにしたので、
もしこのサイズで作ってみる場合は、
布はこの型紙の周り1cm大きく切ってくださいね。

うさ耳の型紙写真

うさ耳巾着袋の作り方

1. 布にしるしを付けて、カット。

カットする時に、布端のヒラヒラも切っておいた方が、のりをつけやすかった。

布の端を切っている写真

2. 出来上がり線に折り目をつける。
折る部分全部に、折り目(折りあと)をつける。
アイロン台のように少しやわらかいところに布を置いて、
ヘラでギュギューっとあとを付ける。
折り目をつけると、あと作業がしやすい。

布にへらで折り目をつける写真

手芸用ヘラは、100円ショップにも売っています。
これは祖母が使っていたものなので、年季入っていますw

3. 切込みをいれる

紐を通す部分の下のところ、2箇所に切り込みを入れておく。
後で袋本体をのり付けしたときに、布がひっぱられないように。

布の一部に切り目をいれる説明写真

切り込みは、片側それぞれ1箇所づつ。

4. ヒモの出入り口をのり付け
ヒモが出入りするところの切込みの上(長いな!
写真の青い部分にのりをつけて、貼り合わせる。

「クラフト小町」の袋に
「片面に均一にぬり、貼り付けてください」
と書いてあったので、片面だけにのりを塗っています。

のりをつける部分の写真

布を貼り付けたときにはみでないように、ヘラで薄くのばしてみた

ヒモを出し入れする部分をのり付けしている写真

パタンと下のようにたたんで貼り付けた。

ヒモの出入り口ののりづけ説明写真

のりをのばしているのは、粘土用のヘラです。
厚紙とか、のりをのばせるものなら何でもOK。

切込みを入れたのは、袋状にしたときにこんな感じにしたいため。
切り込みを入れるのは、片側だけでOK。
(この写真では、向かって左側が切り込み有り側)

切り込みの説明写真

切りっぱなしでも、のりで付けているからほつれてこない
はず!
ほつれてきたら、またノリを塗ればいいや、
という大雑把な考えです(*ノωノ)

5. ヒモが通るところをのり付け
写真の「紫の部分」にのりを付けて貼ります。

ヒモが通るところののり付け部分の説明写真

ここも、必要じゃないところまでくっつかないように、
薄ーく塗ってみた。

ヒモがとおる部分をのりづけしている写真

貼り付けたら、
乾燥させるために数時間をおきました。


しっかり乾燥したら、のり付けが足りないところに、のり追加。

追加ののり付けの写真

この部分は、ヒモの出し入れで力がかかるし、
しっかり接着したいよね。

6. 袋部分の両脇を糊付けする。

布を裏返して、袋になるところの両サイド、
写真の黄緑部分にのりをぬって貼ります。

袋ののり付け部分の説明写真

上の写真のように、広げたままぬってもいいし、
下の写真のように、折り目をつけてから貼ってもOK。

今になって思うと、
広げたまま塗って貼った方がやりやすかったと思います。

下の写真は、布の裏にのりが染みないように、
塗る箇所の下に定規をはさんでみた図。(大雑把な性格

のり付けの仕方の説明写真

私は、片側を貼ってから、もう片側にのりを塗り貼る、
という手順にしました。

のり付けの説明写真

ギューーっと重しを乗せたり、低温アイロンをかけたりして
乾燥させて完成!

完成した袋の写真

はやい!Σ(゚Д゚)
乾燥時間(&撮影時間)をぬかしたら
あっという間に出来ました!

ここで、 あれっ? って思った人、いますよね。

ええ、ここで大事なことに気づきました。

うさ耳、忘れてたー!!Σ(゚Д゚)

一番大事な(?)ところを・・・

イヤ、縫うんじゃないから、あとからのりでつければ大丈夫!(あぶない…

耳のまわりにのりを塗り拡げて、布を重ねて
出来上がり線の外側だけに塗るように、気をつけました)

うさ耳を作っている写真

乾いたら、周りに折り目と切り込みをいれ
優しく、無理せずに、裏返して形を整えます。

うさ耳を作っている写真

きれいに先端を出すには、
目打ちで優しく外から引っ張ったり、
使わなくなった細めのお箸で、内側から押すといいです。

左)うさ耳の内側がパカッと開かないように、中に少しだけのりを付けて接着。
右)巾着本体に貼り付ける部分に、のりを塗って、巾着袋の内側に接着。

うさ耳を作っている写真

のりは、多すぎないようにご注意を!(布に必要以上に染みないように)

巾着のヒモを通す部分の内側の、好みの位置にうさ耳を配置して、
定規や汚れてもすぐ拭けるもので、ギューッと押す。

うさ耳を巾着に貼る写真

乾燥させたら、ヒモを二本通して。

巾着にひもを通す写真

今度こそ 完成!

うさ耳巾着完成の写真

うさ耳がつくだけで、なんでもかわいくなる不思議。

もうちょっと小さいサイズや、まるい巾着袋も作りたい♪

布用のりで巾着袋を作った感想

手芸というよりも、これは布を使った工作という感じでした。

最初に疑問だった、

強度はどうなんだろう?
布に染みちゃったりしないの?
洗濯はできるの??

について。

強度は、思ったよりもありました。
乾燥した後はがそうとしてみても、全然とれなかった。
ただ、力のかかる部分は、補強しておく方がいいと思う。

巾着でいうと、この部分。写真の赤い線のところ。
ヒモの出入り部分と、布の貼り合わせのキワ部分は、
ひと針だけでも縫っておくと、丈夫さ激増で安心。

巾着の補強した方が良い場所の写真

布に染みちゃったりしないの?
作っている途中、量を加減すれば
のりが染みてくることはなかったです。
貼り付けるところ全部、量を加減してつけちゃったので、
大量に塗った時に染み出るかは未確認です。

洗濯はできるの?
今まだ試していないので、試したら追記します!
クラフト小町の公式サイトでは、洗濯可能と書いてあります)

追記 <2024年2月18日>

洗濯を2~3回してみました(ネットに入れて洗濯)。

濡れている時に、貼り付けた箇所を剥がそうとしてみたら
力を入れたら、剥がれてきました。
でも、しっかり乾いた後は、引っ張っても剥がれてきません。
思ったよりも、強力!

ということは、もしも間違って貼り付けてしまった時は、
洗濯して濡れている間に引っ張れば、剥がせる可能性がある、ってことですよね。

最初の疑問以外の、
布用のりをつかって巾着袋を作ってみた感想は、こんな感じです。

良かったところ

  • 短い時間で作れる
  • パーツの付け忘れの修正(追加)が簡単
  • 危ない道具を使わなくても作れる

注意が必要なところ

  • 汚れないよう準備が必要
  • 乾燥時間が必要
  • のりが乾燥したあとの修正(取り外し)は難しい。
    (追記: 洗濯して湿っていれば、取れる可能性あり)

短い時間で作れる
乾燥の時間を入れると、手縫いの方が早いかもだけど、
作業時間だけでみると、のり貼り作業の方が短いです。
40cmを手縫いするのと、40cmのりで貼る作業、
のりの圧勝!

パーツの付け忘れの修正が簡単
パーツの付け忘れって、場所によって後から縫い付けるのはやっかいなんですよね。
一部をほどいて縫直しが必要になったり(よくやる
のりだと、上から貼るだけなので簡単でした。

危ない道具を使わなくても作れる
針やミシンはまだ危ないかな、と思う年齢のお子さんとも
これなら一緒に作れそう。
夏休みの自由研究とかにもどうかな?
工作のように布を使えるのは楽しいです♪

汚れないよう準備が必要
洗濯可能ということは接着力が強そうなので、
テーブルにつくと掃除が大変そう。
服についた場合も、落とすのが大変そうなので
そこは注意が必要です。

クラフト小町が衣類についた時の対処 →サクラクレパス公式サイトFAQ

乾燥時間が必要
塗ってすぐだとはがれてくるので、しっかり乾かすのが大事。
なので、完成してもすぐに使えないことも。
ただ、アイロンがあれば、すぐに使えるようになります。

のりが乾燥したあとの修正は難しい
しっかり接着されるので、乾燥した後ではがすのはなかなか難しそうです。
パーツの付け忘れなら、あとで付ければOK ですが
付けなくてもいいのに付けちゃった!は、気を付けて!
(追記(2024年2月18日): 洗濯して湿っていれば、取れる可能性あり)

実際に布用接着剤で袋物を作ってみたら、
完成までのスピードも、手縫いに比べたらとっても早かったです。
(あ!手縫いプロの人は別ですよ!)
慣れたら、もっとサクサク作れそう。

工作と考えて、もっと自由に考えると
新しいカタチの巾着や袋物も作れちゃいそう。
今のところアイデアないけど!(ないんかい

巾着袋にワンポイントつけてみた

先日ダイソーで買った、お名前スタンプをつかってみました。
(スタンプ台も、ダイソーの布用スタンプ台)

お名前スタンプの写真

このフォントが、すっごく好み!
すっごくツボでした!

でも、いくらワンポイントと言っても、ちょっとさりげなさすぎた。
いろんな言葉をスタンプしてみたい。(ひらかなカワイイ

左の巾着袋は、セリアで購入した無地のものです。
それにダイソーで買ったさくらんぼのワッペン(アイロン接着)を貼りました。

巾着袋にワッペンをつけた写真

なんだかレトロなさくらんぼで、シンプルかわいい。

100円ショップでかわいいアップリケやワッペン、いろいろ売ってますよね。
アイロンプリントで簡単につけられるので
またつかってみたいな。

スタンプや布用ペンで書いて楽しもう!と思ってた
アイロン接着できる「ネームテープ」。
今回使いませんでした。
今度いろいろ試してみたい。

布用のりも簡単楽しかったので、
また何か作ってみようー!と思っています。

もくじ